あいおいニッセイ同和損保 MS&AD INSURANCE GROUP

健康経営

あいおいニッセイ同和損保の健康経営への取組みについてご紹介します。

健康経営について

MS&ADインシュアランス グループの健康経営

社員が健康であることは、社員自身のQOL(Quality of Life)の向上のみならず、MS&ADインシュアランス グループの経営理念実現にとって欠かせない要素です。
MS&ADインシュアランス グループでは、健康経営の視点を重視し、さまざまな価値観を持つ多様な人財が働ける場を提供し、働きやすさ・やりがいを感じながら生産性を高めていく「働き方改革」を推進するとともに、社員一人ひとりの心身の健康を保持増進するため、健康や安全に配慮した職場づくりに取り組んでいます。

あいおいニッセイ同和損害保険の健康経営宣言

「CSV×DXを通じて、お客さま・地域・社会の未来を支えつづける会社」を実現するためには、社員が心身ともに健康であることが重要な要素のひとつです。エンゲージメントの向上や働きやすい職場づくりに努め、社員の更なる健康の保持増進に取り組みます。

健康経営戦略マップ

健康経営取組みの全体像を表現し、健康投資の実践を通じた健康経営目標を達成するためのシナリオとして、健康経営戦略マップを作成し、健康経営を推進しています。

「健康経営優良法人」への認定

健康経営優良法人(大規模法人部門(ホワイト500))
経済産業省と日本健康会議が主催する健康経営優良法人認定制度において、「健康経営優良法人・大規模法人部門」に2017年度より認定されており、2025年度は上位500社以内企業である「健康経営優良法人(大規模法人部門(ホワイト500))」に認定されています。
本制度は特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰するもので、健康経営に取り組む法人を「見える化」し、ステークホルダーから社会的な評価を受けられる環境を整備することを目的としています。

健康経営推進体制

経営トップ(社長)・人事部担当役員・取締役会等の会議体のもと、人事部ウェルビーイング推進グループが中心となり、各職場と各地健康管理室、人事EAPセンター、健康保険組合、労働組合等が連携して、健康経営推進に取り組んでいます。

健康経営推進体制

健康リテラシーの向上

社員が自律して健康管理に取り組むため、毎月「健康経営の道しるべ」のニュース発信、各種研修の実施、社内外に相談窓口を設置するほか、健康保険組合と一体となってデータヘルス計画に取り組んでいます。

安全に配慮した職場づくり(労働安全衛生法遵守)

当社では、労働安全衛生法に基づく衛生委員会を設置し、月1回健康障害の防止や健康の保持増進に関する事項を調査・審議するなど、安全に配慮した職場づくりに取り組んでいます。

<主な具体的取組み>

グループ統一健康診断制度

全国の社員が均質な健康診断・結果判定を受けられるよう、MS&ADホールディングスが主体となってグループ統一の健康診断制度を運営。健康診断結果に基づき、有所見者には、産業医や保健師による保健指導や受診勧奨等の重症化予防、フォローアップを実施。

職場環境整備

社員の業務効率アップと心身の健康の確保につなげるため、照明、換気、温度湿度、騒音や人間工学に配慮した快適な職場環境を整備。

労働災害発生の防止

職場巡視・リスクアセスメントを実施し、転倒等事故防止に向けた必要な職場環境整備を実施。

健康経営の取組みに関する指標

当社では社員の心身の健康の保持・増進のため、法定を上回る健康診断項目を定め、全従業員を対象に健康診断を実施しています。また、メンタルヘルス対策の一環として、自身のストレス状態を把握し、セルフケアに役立て、職場環境改善につなげるよう、全従業員を対象にストレスチェックを実施しています。各年度ごとの施策の状況は以下の通りですが、健康投資施策の取組関連については、各項目とも100%達成を目指して取り組んでいます。

項目年度
2021年度2022年度2023年度2024年度
健康投資施策の
取組関連
1健康診断受診率(%)100.0100.0100.0100.0
2がん検診(肺)受診率(%)98.898.898.999.6
3がん検診(胃)受診率(%)91.591.090.289.2
4がん検診(大腸)受診率(%)95.795.995.795.6
5がん検診(乳房)受診率(%)93.893.492.492.1
6がん検診(子宮)受診率(%)84.683.083.980.0
7精密検査受診率(%)36.139.851.576.4
8特定保健指導実施率(%)32.543.139.4確定後公開
9ストレスチェック受検率(%)87.487.381.395.6
10ウォーキングキャンペーン(年1回)参加率(%)21.323.625.717.7
社員の意識行動
変容関連
11適正体重保持率(%)64.263.562.964.9
12運動習慣者率(%)20.926.127.328.8
13睡眠保持率(%)72.484.469.753.8
14喫煙率(%)18.718.918.318.5
15ヘルスリテラシー状況(%)99.699.697.296.1
健康目標関連 16ストレスチェック高ストレス者率(%)16.217.417.717.9
17アブセンティーズム指標(日)3.23.03.13.2
測定人数:16539人
回答率:100%
18プレゼンティーズム指標(%)7.78.28.110.9
測定人数:12332人
回答率:99.5%
19エンゲージメント指標(%)53.552.751.354.0
測定人数:12332人
回答率:99.5%
主な施策の
従業員満足度
20健康増進企画満足度(%)---100.0

1~7,9,10: 対象者/健保組合加入者
8,11~14: 対象者/40歳以上健保組合加入者
15: e-ラーニング受講者/全従業員
16: 対象者/項目9受検者
17: 全従業員のうち心身の不調で欠勤・休職した日数データ(11営業日以上)および傷病による休暇取得日数アンケート調査(11営業日未満)により測定(2023年度までは全従業員のうち心身の不調で欠勤・休職した割合で表示)
18: 2024年度よりSPQ(東大1項目版)を導入し測定(2023年度までは心身の不調・生産性の低下を招く健康問題等を調査し、実態を数値化)
19: 2024年度よりクアルトリクス社に外部委託し、仕事に対する活力、熱意、没頭の度合いを測る設問より、従業員の仕事へのポジティブで充実した心理状態の度合いを測定(2023年度までは偏差値で表示)
20: 健康増進に関するセミナー参加者の満足度をアンケート調査により測定

項目年度
2021年度2022年度2023年度2024年度
役職員の状況 1法定外・休日労働時間(時間)-290.4284.8274.4
2有給休暇取得率(%)-60.360.562.3
3傷病休職率(%)0.70.80.60.8
4離職率(%)4.24.44.24.5
5労働災害発生件数(件)10211411381
6労働災害死亡者数(人)0100

1: 法定外・休日労働時間の一人当たり年間平均
2: 有給休暇当年度取得合計日数/当年度付与日数
3: 傷病を原因とする1か月超休職者数/全職員数
4: 全離職者数/全職員数
5: 労働災害の年度内発生件数(報告受付日基準)
6: 労働災害による死亡者数(報告受付日基準)